昨年度以前の活動報告等一覧 特定非営利活動法人千姫プロジェクト の活動(2003年~)はNPO法人はりま里山研究所に発展的に引き継がれています。 問い合わせ等には対応できません。 里山整備・里川整備・自然観察の活動 ボタン 和辻哲郎 仁豊野で生まれた哲学者の和辻哲郎の紹介をしています。 里山ガーデン 里山ガーデンは子どもの遊びを通した自然体験や地域の方の散策・自然観察を里山整備を通して支援しています。拠点となる里山広場には休憩施設(シンク・水洗トイレ、電気)やピザ窯、たき火炉、ツリーハウスをはじめとした遊具等があり、自分の責任で自由に遊ぶを理解する方に無料で使用して頂いています。 また、里山広場には高齢者や車椅子・ベビーカーの方の芝生駐車場(6台)を備え、散策路の一つの拠点となる姫ヶ丘里山パークにも芝生駐車場(20台)と15種の桜のプチ見本園を整備しています。 里山ガーデンのモリアオガエルの鳴き声 定例の里山整備について:原則として毎月第2土曜日 9:00-13:00 里山ガーデン集合 雨の場合は中止します。募集チラシ 姫が丘里山パーク イベント等に使用する芝生駐車場です。 里川・里海 林田川プロジェクト:姫路市安富町塩野の林田川河川敷の整備を2017年から開始し、地域交流を行いながら川の環境学習を進めています。須加院川ではホタルの観察会や水質調査を実施。 2019年度からは揖保川プロジェクトとして里山から揖保川河口域に広がる里海までをつなぐ活動に拡大しています。 2018年度の活動記録(動画) 子どもの冒険広場(プレーパーク)の活動 里山ガーデンこどもの冒険広場(プレーパーク)は毎日開催の方針の元で運営しています。プレーパークのプログラムを用意し、プレーリーダーを配置して実施するのは定例となる月1回の第3日曜日(13:00-16:00)と、第2土曜です。原則として第二土曜日はイベントプログラムを行わない自由なプレーパーク(9:00-13:00)となります(日程変更や時間変更あり)。その日以外の日も常時開催していますがプレーリーダー配置はありません。また各種グループを主体にしたプレーパークを開催する取り組みを募集しています。 自らプレーリーダーとして活動しながら親子で自然を体験しながら遊び、学ぶ活動を行ってみませんか。 グループ以外のかたも参加可能な形態で開催(ネットを含めた広報等で告知)されるならプレーリーダー謝金を出せる場合もあります。 ぜひご検討ください。 ★里山ガーデンの活動は広い屋外・少人数の活動が主ですが、新型コロナウルス感染の拡大防止のため当面の間、プレーパークは換気の良い自然の空間、広いエリアによる少ない人にて行います。また、手洗いや消毒の励行をお願いします。密集、密接しないで距離を持った活動が容易に可能な場を生かして、子どもだけでなく大人もリフレッシュできる場を提供しています。大勢の方の参加を避けるため、イベントの際は事前の連絡を希望します。また専用駐車場が満車になれば入場できません。 プレーパークについては以下のHP等も参考にして下さい。 特定非営利活動法人冒険遊び場協会のHP 年間予定表 出張プレーパーク 平成29年度からは姫路市安富町塩野の林田川河川敷の整備に合わせて出張プレーパークも実施中。今のところ年1回程度の開催です。施設の拡充で開催日数を増やすことも企画しています。 サイエンスカフェの活動 科学&環境をお菓子とお茶を頂きながら楽しみましょう! コロナのためしばらくの間、休止 はりま里山研究所では、中高校生〜大人向けに「サイエンス・カフェ」を開催しています。 開催場所はたつの市神岡町東觜崎の里山カフェです。 「サイエンスカフェ」では、広い意味で「自然や環境」に関する知識や情報を専門家や活動家をお招きして、みなさまの普段の生活に役に立つようなお話をしていただいております。コーヒーや紅茶、お菓子等をお召し上がりいただきながら、素朴な疑問や質問にもお答えできるようなアットホームな交流の場を提供できればと思っております。 開催場所は里山カフェ(たつの市神岡町東觜崎467 あかねハイツ1階 とくなが病院北隣) 年間予定表 2013-2014のサイエンスカフェ 2015-2017のサイエンスカフェ 子どもの環境・科学活動 はりま里山研究所では小中学生向けに「キッズ・クラブ」を開催しています。 「キッズ・クラブ」は、主に春夏休みの時期に開催し、夏休みの課題に ヒントを与えられるような工作教室や、読書会、屋外での体験型の活動等、小中学校の授業の理解を補助できるような体験型の教室を開催しております。 環境学習・講座等支援活動 環境学習のリーダーやコーディネーター養成のための講座開催や、持続可能な地域活動を行うための講座開催、環境学習を行う団体への支援活動等を行っています。環境学習コーディネーター養成講座を平成28年度、平成29年度に開講し、30年度以降はひょうご持続可能地域づくり機構の講座の支援に引き継いでいます。また講師派遣事業を通して環境学習活動団体の支援も行っています。 環境学習セミナー 講師派遣事業 ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)の講座支援 ひょうごSDGs未来事業塾 2019年度第5期の講座 パンフレットは以下からダウンロードセミナー&説明会案内 スタートアップコース 認定コース 高校生・ユースコース まちづくり支援活動 里山ガーデンでのオープンガーデンの開催支援や、桜などを中心に花と緑のまちづくりを支援する活動を行っています。 日本花の会のサクラ図鑑 他団体との連携と里山企画の紹介 里山サバイバルクラブ キッズ事業で協力を頂いています。 海と空の約束プロジェクト 一般社団法人ヘルス&フード協会 薬膳子ども食堂事業で協力を頂いています。 姫ヶ丘緑の会 里山企画 NPOはりま里山研究所の活動は環境・科学教育支援、街づくり支援を行っている 里山企画(代表:熊谷 哲)の施設提供・事業活動により支えられています。 里山企画の所有・管理する施設としてNPOが使用する施設は以下のものです。 1. 里山ガーデン(姫路市香寺町須加院2番846及び847) 約2.5haの中に焚火炉、ピザ窯、水洗トイレ、ツリーハウス等があります。 駐車場も用意していて野外活動等にもご利用いただけます。 2. 里山研究所(姫路市香寺町須加院2-847)里山ガーデン内の休憩施設に研究所事務所があります。 3.姫が丘里山パーク駐車場 各種イベントのための駐車場です。里山広場駐車場(原則、車椅子、ベビーカー等の使用者用) 3. 専用駐車場(姫が丘里山パーク駐車場)姫路市香寺町須加院2番815及び804 約20台の乗用車の駐車が可能。 駐車は「里山」と書かれたブロックのある場所のみ。 4. 里山カフェの店舗(たつの市神岡町東觜崎)アパートの一角にある40平米弱程度のカフェ用店舗 14席(+補助席3席)においてインキュベーションカフェとして各自のやりたいことの実現を目指しています! 日替わり店主によるトライアルカフェやレンタルキッチンその他物販、各種セミナーの場として活用できます。活用例の一つとして 西播地域でのサイエンスカフェ等の開催や起業セミナー、地域団体の交流の場などが考えられます。 1日店主のトライアルを募集中です。 H30年7月からはここで薬膳子ども食堂を開催しています。開催団体は(一社)日本フード&ヘルス協会様です。コンベクションオーブンレンジ(200Vタイプ)、業務用冷凍冷蔵庫、家庭用冷凍冷蔵庫 スクリーン・プロジェクター・ノートPC等用意しています。 兵庫県立大学環境人間学部学生団体「木の子」 ツリーハウスプロジェクトを通して里山ガーデンでのプレーパークや環境学習で活動連携 大学との連携:兵庫県立大学での講義やFWの場として利用